2019年06月12日
看護技術習得までのみちのり

茶道の大成者千利休に対し、
ある人が「茶道とは何ですか、教えてください」と尋ねました。
それに対し利休は・・
「茶は服のよきように点て」
「炭は湯のわくように置き」
「夏は涼しく冬は暖かに」
「花は野にあるように」
「刻限は早めに」
「降らずとも雨の用意」
「相客に心せよ」
この七則がすべてですと応えました。
すると尋ねた人は怒って
「そんなことくらいは、三才の赤子でもわかっております」
と言いました。
すると利休は
「わかっていてもできないのが人間ではないですか。
あなたが本当にできるならば、私が弟子になりましょう」
と言ったということです。
看護の道も似ている・・と私は思います。
学生の皆さん一緒に、頑張りましょう。
ある人が「茶道とは何ですか、教えてください」と尋ねました。
それに対し利休は・・
「茶は服のよきように点て」
「炭は湯のわくように置き」
「夏は涼しく冬は暖かに」
「花は野にあるように」
「刻限は早めに」
「降らずとも雨の用意」
「相客に心せよ」
この七則がすべてですと応えました。
すると尋ねた人は怒って
「そんなことくらいは、三才の赤子でもわかっております」
と言いました。
すると利休は
「わかっていてもできないのが人間ではないですか。
あなたが本当にできるならば、私が弟子になりましょう」
と言ったということです。
看護の道も似ている・・と私は思います。
学生の皆さん一緒に、頑張りましょう。
裏千家ホームページの解説より、引用・・
Posted by 学校法人湘央学園浦添看護学校 at 18:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。