2018年12月12日
小児看護学の一コマ
こんにちは~
今週はお天気が悪く風も強くて、急に肌寒い毎日になってきました~
あわてて冬物引っぱり出してきた方もおおいのでは
そんな悪天候のアメニモマケズ カゼニモマケズ 3年生のみなさんも
最後の統合実習頑張っています!
学内の1年生、2年生も講義や課題、テストの日々

そんな中・・今週の2年生の小児看護学の講義を紹介しま~す。
小児の看護過程の事例で考えた看護問題の中から、グループでそれぞれの事例の発達段階に合わせたプレパレーションを考え、発表会をします。
プレパレーションとは?
「病気、入院、検査、処置などによる子どもの不安や恐怖を最小限にし、子どもの対処能力を引き出すために、どの子どもに適した方法で
心の準備やケアを行い、環境を整えること」
と定義されています。(及川郁子著:小児看護 ベストプラクティス チームで支える!子どものプレパレーション)
グループによって、絵本を使ったり、事例の子どもの好きなキャラクターを使ってぬいぐるみやカード、メダルなどなどいろいろ工夫をしたロールプレイを発表していました。
来年は小児看護学実習で様々な病気と闘っている子どもや家族の看護を実践します!
今回学んだことを生かして、楽しい実習になるといいな~






学生たちの力作の一部です

今週はお天気が悪く風も強くて、急に肌寒い毎日になってきました~

あわてて冬物引っぱり出してきた方もおおいのでは

そんな悪天候のアメニモマケズ カゼニモマケズ 3年生のみなさんも
最後の統合実習頑張っています!
学内の1年生、2年生も講義や課題、テストの日々


そんな中・・今週の2年生の小児看護学の講義を紹介しま~す。

小児の看護過程の事例で考えた看護問題の中から、グループでそれぞれの事例の発達段階に合わせたプレパレーションを考え、発表会をします。
プレパレーションとは?
「病気、入院、検査、処置などによる子どもの不安や恐怖を最小限にし、子どもの対処能力を引き出すために、どの子どもに適した方法で
心の準備やケアを行い、環境を整えること」
と定義されています。(及川郁子著:小児看護 ベストプラクティス チームで支える!子どものプレパレーション)
グループによって、絵本を使ったり、事例の子どもの好きなキャラクターを使ってぬいぐるみやカード、メダルなどなどいろいろ工夫をしたロールプレイを発表していました。
来年は小児看護学実習で様々な病気と闘っている子どもや家族の看護を実践します!
今回学んだことを生かして、楽しい実習になるといいな~




Posted by 学校法人湘央学園浦添看護学校 at 18:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。