QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
学校法人湘央学園浦添看護学校
浦添看護オフィシャルサイト ↓ ↓ ↓ 浦添看護オフィシャルサイトはこちら→

2018年07月10日

食べる楽しみは生きる楽しみ!

各地で大雨による災害が起こり、自然災害の恐ろしさと対策の重要性を感じます。被害に会われた方々が一日でも早く元の生活を取り戻せることを祈ります。現在、沖縄県の先島諸島もこれから台風8号の暴風域が最接近するようで、台風による被害が気になるところです。

さて、本日は学内で授業を受けている2年生の講義の内容を紹介します。
老年看護学方法論Ⅰの単元「高齢者の生活機能を整える看護」で口腔ケア・栄養管理についての1コマです。

講師は、摂食嚥下障害看護認定看護師の大城清貴先生です。
高齢者に多い低栄養のアセスメントからサルコぺニア対策の栄養管理について講義して後、口腔ケアの実際を演習しました。

口腔ケアのポイントは清掃ではなく、姿勢調整・加湿・保湿の重要性、患者様の自立を促すということでした。
丁寧な関わり方を聞いて、学生同士で練習しました。誤嚥しない含嗽の方法や歯ブラシの入れ方、粘膜のケアなども多くの学びがありました。
食べる楽しみは生きる楽しみ!

練習の相手が高齢者ではありませんが、学生は真剣に演習に取り組んでいました。実習で体験してない学生も多く、きっとこれからの実習に役立つことでしょう。

食事に対する看護ケアですが、先生の口腔ケアを通して看護に対する思い「高齢者の関わり方、相手が嫌だと思うことはしない。生きる楽しみを感じさせたい」というのが伝わりました。


浦添看護オフィシャルサイト ↓ ↓ ↓ 浦添看護オフィシャルサイトはこちら→

Posted by 学校法人湘央学園浦添看護学校 at 18:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。