2018年04月27日
2年生小児発表会
4/25、26は2年生が小児看護方法論Ⅰの授業のなかで
「子どもの健康・保持・増進、疾病予防のための看護」を
テーマとして発表会をしました
各クラス、グループに分かれて、
小児の排泄、活動(運動)、休息(睡眠)、食事・栄養について
調べてきたことを発表しました
排泄では、実際に教員の3か月の赤ちゃんのオムツを交換して見せたり

食事では、離乳食を乳児の成長に合わせて作ったものを
参加者に試食してもらい成長に応じた固さを感じてもらったり

睡眠では、おくるみに包み、
子宮にいるような感じにしてあげることで
赤ちゃんがほっとできることなど、
内容も工夫して伝えていました
「子どもの健康・保持・増進、疾病予防のための看護」を
テーマとして発表会をしました

各クラス、グループに分かれて、
小児の排泄、活動(運動)、休息(睡眠)、食事・栄養について
調べてきたことを発表しました

排泄では、実際に教員の3か月の赤ちゃんのオムツを交換して見せたり

食事では、離乳食を乳児の成長に合わせて作ったものを
参加者に試食してもらい成長に応じた固さを感じてもらったり

睡眠では、おくるみに包み、
子宮にいるような感じにしてあげることで
赤ちゃんがほっとできることなど、
内容も工夫して伝えていました

Posted by 学校法人湘央学園浦添看護学校 at 18:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。