2018年01月25日
看護技術
寒さが増しぶるっと身震いする一日となりました。
そんな中浦添看護学校の生徒達は熱気に溢れていました。
3年生は国家試験に向けて熱く燃えています。
2年生は実習を終えたばかり、学生同士自己の看護観について討論し、自己の課題を見つけ更に目標に向け頑張っています。
1年生は看護に必要な基礎知識と専門知識を学び、いよいよ看護技術を習得するべく目をきらきらさせていました。
浦添看護学校では基本的な看護技術の習得だけではなく、臨床現場における対象や状況に応じた技術を習得できるように、
TA:ティーチングアシスタント制を導入しています。
TAとはティーチングアシスタントナース。 臨床現場から指導者が本校で演習を通して基本的な技術を指導します。
実際の病院の現場での様子も含め看護の視点、患者さんの状況に応じた技術について指導をしてくれます。
本日は 「吸入・吸引療法の実際」の演習でした。

生徒達はとても真剣に聞いています。

一つ一つ丁寧に確認し、指導してくれます。
看護技術には 看護観が現れます。
看護技術は対象が人間であるため、安全で苦痛を最小限に抑えないといけません。
侵襲の高い技術のひとつである吸引技術は看護師の心が現れます。
単純に技術の習得にならないために、観察し、声かけし了解を得て適切な手技をもって行う。
患者さんの命をまもり・健康を促進するために、時には苦痛の伴う処置も行わなければなりません。
患者さんに今後吸引を拒否されないためにも・・・・苦しみを少しでも軽減できるように
安全な技術の習得が必要です。

学生も講師も真剣です。
実際の看護の場面を伝えながら、ティーチング。
少しずつ生徒の手も看護の手に育っていきます。
熱気に溢れた一日でした。
そんな中浦添看護学校の生徒達は熱気に溢れていました。
3年生は国家試験に向けて熱く燃えています。
2年生は実習を終えたばかり、学生同士自己の看護観について討論し、自己の課題を見つけ更に目標に向け頑張っています。
1年生は看護に必要な基礎知識と専門知識を学び、いよいよ看護技術を習得するべく目をきらきらさせていました。
浦添看護学校では基本的な看護技術の習得だけではなく、臨床現場における対象や状況に応じた技術を習得できるように、
TA:ティーチングアシスタント制を導入しています。
TAとはティーチングアシスタントナース。 臨床現場から指導者が本校で演習を通して基本的な技術を指導します。
実際の病院の現場での様子も含め看護の視点、患者さんの状況に応じた技術について指導をしてくれます。
本日は 「吸入・吸引療法の実際」の演習でした。
生徒達はとても真剣に聞いています。
一つ一つ丁寧に確認し、指導してくれます。
看護技術には 看護観が現れます。
看護技術は対象が人間であるため、安全で苦痛を最小限に抑えないといけません。
侵襲の高い技術のひとつである吸引技術は看護師の心が現れます。
単純に技術の習得にならないために、観察し、声かけし了解を得て適切な手技をもって行う。
患者さんの命をまもり・健康を促進するために、時には苦痛の伴う処置も行わなければなりません。
患者さんに今後吸引を拒否されないためにも・・・・苦しみを少しでも軽減できるように
安全な技術の習得が必要です。
学生も講師も真剣です。
実際の看護の場面を伝えながら、ティーチング。
少しずつ生徒の手も看護の手に育っていきます。
熱気に溢れた一日でした。
Posted by 学校法人湘央学園浦添看護学校 at 18:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。